ゴール設定の原則

1年ぶりに関西に出張のため新幹線に乗っています。先方の事情があり”不要不急ではない”移動です。けっこう人が乗っており、後方の席からは若い女性二人組のけたたましい笑い声も。 1都3県の緊急事態宣言は続いていますが、その意味続きを読む “ゴール設定の原則”

非効率な学びの価値

コロナ禍前までのMBCCのトレーニング会場には、糖分補給のためのチョコなどお菓子が並び、休憩時間には部屋の四方八方で語り合う受講生、サポートするコーチの姿がみえました。 夕方に講座が終わっても部屋の中で会話が続き、週末2続きを読む “非効率な学びの価値”

その問いは誰のもの?

勉強のできる子と、できない子の違いについて、発達心理学の先駆者であるアン・ブラウン(1943-1999)が、こんな指摘をしています。 < できる子は読んでいる内容について質問したり、次に何が起こるかを予測したり、自分の理続きを読む “その問いは誰のもの?”

世界を覆うIQとEQの格差拡大

シックスセカンズのトレーニングでも聞いていた話なのですが、こちらにも人々のEQ(EI=エモーショナルインテリジェンス:感情的知性)が低下しているという報告があります。 上記Entrepreneurの記事によれば、アセスメ続きを読む “世界を覆うIQとEQの格差拡大”

ソーシャルキャピタルとしてのコーチング

ソーシャルキャピタル(社会関係資本)とは。 人々の協調行動が活発化することにより社会の効率性を高めることができるという考え方のもとで、社会の信頼関係、規範、ネットワークといった社会組織の重要性を説く概念である。人間関係資続きを読む “ソーシャルキャピタルとしてのコーチング”

修羅場で広い視野を保つ

マインドフルネスの成果がわからない、どうやって測ればいいの・・・。という質問を受けることがあります。 そもそも成果を求めてするものではない、という文脈はさておき、世俗的マインドフルネスの尺度の一つは視野の取り方だと思いま続きを読む “修羅場で広い視野を保つ”

ひとまず、再開のごあいさつ

昨年、海外の何者かにサーバーのセキュリティを突破され、私の個人会社であるドリームコーチ・ドットコムのウェブサイトが破壊されました。 契約先のNTTコミュニケーションズのWeb Arenaには電話相談窓口すらなく、チャット続きを読む “ひとまず、再開のごあいさつ”